移動支援って名前がマッチしていない件。
- 管理人Oハシ
- 2017年3月9日
- 読了時間: 2分

皆さんこんばんは。
「知的」ガイドヘルパーにコダワる、ガイドヘルパー研究会【知的】 ※ガイドヘルパーケンキュウカイカッコチテキ と読みます。
さて、いきなりですが、ガイドへルパーという名称は無いんですね。
移動支援従事者が正式名称とされています。
移動支援従事者を文字のイメージだけで理解しようとするとどうでしょう?
日本人は漢字表記のある国にいくと、割と読めるみたいです。
ということで、試してみましょう。
大腸包小腸
イメージ湧きました?
大腸を包んだ小腸?
大腸で包んだ小腸?
読み方は分からなくても、何となく分かってしまうこの感覚。
大腸や小腸ということでソーセージっぽい感じがしますねー
是非、検索してみてください。
★本題に入ります。
同じことを移動支援従事者でやってみましょう。
移動支援従事者
うまくイメージが出来ないのです。
移動支援従事者
移動を支援する仕事の人
歩きかたを教える人?
車イスを押す人?
電車の乗り方を手伝う人?
EVのボタンを押す人?
移動を支援する。
あー、そうか。
移動中のみ支援をして、活動場所についたらサヨウナラして
また帰宅するタイミングに現れて、帰路の移動中を支援する人だ。
と無理から納得してみました。
いやでもね。
やっぱり名称がおかしいと思うわけです。
いまのところ「余暇支援従事者」 の 方が しっくりくる。
もしくは、ガイドヘルパーだけでも良し。
と思うわけです。
皆さんはどーですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
移動支援従事者。
障がい者の移動を支援する人。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余暇支援従事者
障がい者の余暇活動を充実させる支援をする人。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Comments